第三回で作った(改造した)DLカウンターをMySql(Sql)対応にしてみます。 DLしたIPとDLファイル名、時間を記録してPHPで集計表示します。 まずはPHPでMySqlに接続してDATABASE一覧を得ます。 &…
カテゴリー: PHP
PHPの備忘録
Download CounterをWPプラグイン、PHP:Mysql、ファイル 形式で作成する[第三回]
まずはMySqlを使わないWPプラグインではないPHPのDLカウンターの巻 これは以前WSPRIで配布していたPHPサンプルをちょっと改造。 以外に良くできてた( ´艸`) dlcountのスクリプト圧縮ファイル ↑から…
Download CounterをWPプラグイン、PHP:Mysql、ファイル 形式で作成する[第二回]
ダウンロードカウンターで検索してこられる人が結構いるので今回は①WPプラグイン形式、②PHPスクリプトでMysql形式で記録閲覧、③PHPスクリプトでファイルで記録閲覧という3つのダウンロードカウンターを作ってみることに…
Download CounterをWPプラグイン、PHP:Mysql、ファイル 形式で作成する[第一回]
ダウンロードカウンターで検索してこられる人が結構いるので今回は①WPプラグイン形式、②PHPスクリプトでMysql形式で記録閲覧、③PHPスクリプトでファイルで記録閲覧という3つのダウンロードカウンターを作ってみることに…
WPのMySqlデータベースを読み込み表示CSVでダウンロードするWPプラグインを登録申請しました
WPプラグインの申請にはreadme.txtを作成してzipに同梱する必要があります。 また、プラグインを使える管理者のチェックとサニタイズが必須みたいです。なのでこれらを修正して再びレビューに出しました。 === Pl…
WordPressプラグインを作ってみる:第五回
【第五回】WordPressの機能を追加するものにプラグインがありますが今回はこのプラグインの作り方を解説します。 第四回ではテーブル名とカラム名配列をサーバーに送って受け取る処理の解説をしましたが、今回は受け取ったテー…
WordPressプラグインを作ってみる:第三回
【第三回】WordPressの機能を追加するものにプラグインがありますが今回はこのプラグインの作り方を解説します。 第二回ではテーブルを指定してカラムを読み込むショートコードを解説しましたが、第一回でプラグインに実装した…
WordPressプラグインを作ってみる:第一回
【第一回】WordPressの機能を追加するものにプラグインがありますが今回はこのプラグインの作り方を解説します。 WordPressの管理画面にrootでログインして「プラグイン」>「インストール済みプラグイン」…
WordPressショートコードを作ってみる:第二回
【第二回】WordPressの機能を追加するものにショートコードがありますが今回はこのショートコードの作り方を解説します。 【まとめ】 WordPressの記事はwp_postsにあり、 post_typeがpostまた…
WordPressショートコードを作ってみる:第一回
【第一回】WordPressの機能を追加するものにショートコードがありますが今回はこのショートコードの作り方を解説します。 WordPressの管理画面にrootでログインして「外観」>「テーマの編集」>「テ…