AWSインスタンスをインターネットで公開する

ログインしてインスタンスを作るまでは簡単な筈ですね。
まあ、僕は使っているモバイルノートがubuntuなのでubuntuにしています。アマゾンLinuxはアバウトでいいんですがセキュリティがちょっと心配なのでubuntuにしているのも理由のひとつです。

インスタンスが稼動するとこんな感じで「インスタンスの状態」がRunninngになります。

ただ、これだけではAWSネットワーク内にインスタンスがあるだけでwwwに公開されていません。自宅サーバの公開手順ではルータの設定でportをwww上に公開したようにAWSもportを公開する必要があります。

左側メニューの一番上の「EC2ダッシュボード」をクリックするとこのようなページが表示されます。

で、ここでは「6個のセキュリティグループ」をクリックして解放するportを追加します。

WSPRIはメール(受信)、WEB(ssl)、SSHを開放しています。

開放するportは「セキュリティグループの作成」で作成します。

開放するプロコトルを選択して「セキュリティグループ名」を適当につけて「説明」を入れます。

で、作成すると左メニューの「インスタンス」の<アクション<ネットワーキング<セキュリティグループの変更<で開放するportが選択できます。

これでApache2なりNginxなりPopServerなり公開できます。

でも、SMTPなどメールの送信にはAWSは使わない方がいいかも?なぜならほとんどが迷惑メール扱いにされちゃいます。

WSPRIでは送信にはGmailを使ってます。

サンダーバードなどの場合はそのままではsmtp.gmail.comにログインできないのでGmail設定の以下を変更します。(Googleアカウントでログインした上で)

送受信のテストをしてみましょう。送受信できるはず。

ちなみにApache2の設定もpostfix+Devecotの設定も特殊な方法はしていません。

またWSPRIはIeserverのDDNSを利用してます。

IPの設定はCrontabで以下を設定しています。(30分おきにIPをIeserverに送信しています)

10,40 * * * * /usr/bin/wget -O - 'https://ieserver.net/cgi-bin/dip.cgi?username=wspri&domain=dip.jp&password=*****&updatehost=1' > /dev/null

AWSではrootの初期状態ではパスワードの設定がないため必要な場合は以下を参考に設定します。

AWSでのrootパスワードの設定

Apache2、php、Mysql、wordpressその他のインストールと設定は以下を参照します。

ServerWorld

WordPress

viエディタの使い方

↑Linuxだとよく使うエディタの使い方

Unixコマンド

↑Unixのコマンドもよく使うんだよね

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。必須項目には印がついています *

CAPTCHA


日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)